このお家を建てた頃は、私も教員の仕事をしていてとても忙しかったんです。限られた時間の中での家づくりでした。
ホントはそんなに早く建てるつもりじゃなかったんですが、消費税の関係で、響建設さんがうまく急がせてくれましたね(笑)
そういえばそうでしたね(笑)
ここは元々、父が金物店をやっていた場所なんです。その父が他界して、空き家になっていたのを建て直して、このおうちCafeにしました。
また、お家を建てようとしてた同じ時期に、妹の旦那さんが起業することになったんです。元々青果店に勤めていたのですが、独立して「山内青果」というお店を始めることになりました。
そこでこのCafeで、「山内青果」の野菜や果物を販売したり、それを使ったメニューを出すという、妹の仕事とコラボレーションするアイデアが生まれました。私自身も野菜ソムリエの資格を持ってましたし。
ここに野菜を置くスペースも最初はなかったんですが、途中からそういう話になり、建築デザイナーの三井先生が上手く考えてくださいました。
そういったいろいろな、物的なものや協力体制のタイミングが重なったような気がしますね、今にして思えば。
↑ 妹さん夫婦が営む「山内青果」とのコラボレーションCafeとして生まれた。
↑ 当初はつくる予定のなかった、青果販売スペース。
「山内青果」から仕入れた旬の野菜や果物を購入することができる。
↑ この日は山北みかんや梨、リンゴなどが売られていた。(取材日:16年9月22日)
こちらはお家を建てるより先に、Cafeの名前が決まってましたよね。「ハニーガーデン」という好きな楽曲のタイトルから、名付けたそうですが・・・。
そうです!
実は私が好きな「リュ・シウォン」という韓流スターの曲なんです(笑)
「ハニーガーデン」という名前は、いかにも韓流という感じじゃなくていいでしょ?(笑)
かわいらしい曲でしょ?
リュ・シウォンの若い頃の曲で、カラオケにも入ってて、この曲に合わせて振り付けもあって、180cmの彼がかわいく踊るんです、皆もライブで一緒に。今年も私、11月に武道館のライブに行くんですけど・・・
・・・あの、この話をし始めたら、お家とは全く関係なくなりますけどいいですか?(笑)
これはホントに最近、お家ができてしばらく経ってから気付いたことなんですけど、「ハニーガーデン」の曲の中に「光のアーチをくぐろう」という歌詞があったんです。
そんなこと、建築デザイナーの三井先生には全然言ってなかったのに、すごい偶然だと思いませんか?!
↑ Cafeには丸型とキュートな色使いが印象的な、アーチをくぐって入店する。
↑ アーチの内側、空からの光が降り注ぐかわいらしいミニガーデンは「光のアーチをくぐろう」という歌詞とピッタリで、まるで曲をイメージして作られたかのよう。しかし、まったくの偶然だったそうです。
今でも「この設計やデザインは誰が考えたんですか?すごく素敵ですね」というお声かけを頂くんですよ!
それというのも、いい歌に出会えて、いいCafeの名前がついて、三井先生に上手にイメージを膨らませてもらったおかげです。
入り口のところのミニガーデンは、「ガーデンスケープ万咲」さんという業者にやって頂きました。私が教員時代に知り合った業者さんです。
↑ 設計は三井先生、ガーデンのレイアウトやデザインは「ガーデンスケープ万咲」さんにやって頂いた。
「ガーデンスケープ万咲」さんのwebサイト ← 施工実績の中に「ハニーガーデン」も掲載されている。
ギャラリースペースは、純粋に展示のためのスペースということで、1ヶ月単位で貸し出しています。
書道や絵画、ちょっとリフォームしたお洋服とか、いろんな方に気軽にご利用頂いてます。おかげさまで、2017年4月ぐらいまで埋まってるんですよ!
↑ ギャラリースペースは1ヶ月単位で借りられる。「プロじゃなくても、ちょっとした物でも良いから気軽に展示してもらえれば」
昔は喫茶店といえば単純にコーヒーを飲んでくつろいだり、マスターとの会話を楽しむだけのものでした。今はいろいろなものとコラボしたCafeが多くなっているので、その中で特徴を出そうと、こういった形をイメージしました。
Cafeで飲食してるお客さんの、待ち時間に見て頂けますし、逆に展示してる人がお客さんを連れてきてくれますしね!(笑)
2階住居スペースは、半分を仕切ってセミナールームにしています。
7~8畳ぐらいなんですが、そこで絵画教室やネイル教室、何かの研修に使ったりとか。
でも何も予約が入ってない時は、自分たちのくつろぐ場所になってます。
基本的に自宅は別の場所にあるので、ここは時々泊まれるセカンドハウスのように使えて、重宝しています。
うちの主人はよくこの辺で飲むんですが、飲んだ後のホテル代わりにしたり(笑)
あと、県外に住んでる娘が帰省してきた時、実家にはあまりスペースが無いのでここに泊まってもらってます。
↑ 2階は寝泊まりできる住居スペース。普段は半分に仕切って、セミナールームとして貸し出している。
他には、こんな使い方もしています。
友達で集まって近所で食事をしたあと、ここで2次会をしたり。Cafeが終わったあと持ち寄りパーティーをして、超盛り上がったり(笑)
なかなか、こんなに便利に使える場所はないですよね?自分自身が楽しめる場所として重宝してますし、友達からも、集まる場所ができてよかったと感謝されてます(笑)
なかなか、おばちゃんのおしゃべりが思いっきりできる場所って少ないんですよ(笑)お店でも、個室とかあればできるんですけど。
自宅でホームパーティーとなると、他の家族に遠慮しますしね。私の友達が来て家でワイワイやるのは主人に遠慮しますし、友達の方も気を使いますから。
その点ここは、第2の我が家って感じで遠慮なしにくつろげますし、設備もあるから半分お店のような雰囲気もありますし。
確かにこういう、遠慮なしに騒げる場所って、意外と無いですね(笑)
ナイスアイデアですね!
家づくりの過程で、悩んだこととか苦労したことはありましたか?
自分は建築のこととか、それに関する法律のこととか全くの素人だったので、それに関する不安はありました。もうちょっと調べたり勉強すればよかったんでしょうけど、完全におまかせだったので、「大丈夫かな?」という不安はありましたね。
ただ私の性格上、あまり不安を出してもしょうがない、悩んでも前に進まない、と考える方なので、実際は壁紙とか床の素材とか、インスピレーションでどんどん決めていきました。
建築デザイナーの三井先生からは「こんなに悩まずに決める人は初めてだ」と言われました(笑)
というのも、いろいろ迷っても、結局最初に気に入ったものに戻るんですよね。だから、ほぼ第一印象で決めていきましたね。
このCafeで仕事していて一番気に入っているのは、料理をしながら外の様子が見えるところですね。1日中同じところで働いているので、この、キッチンに立って見える外の景色に癒やされています。
ここから、大好きなミニガーデンも見えるし、お客さまが入ってくるところも見えますし。
↑ キッチンに立つと見える外の景色。お客さまがいらっしゃる所が、キッチンに居ながらにしてわかる。
↑ Cafeの席から見える、ご自慢のミニガーデン。