「中庭のある家」を見たときに感じた、「自分たちのスタイルにピッタリ」という直感。
その直感は正しくて、趣味であるアウトドアにも合い、居心地もよく、
そして個性的なデザインの素敵なお家ができました!

悩みに悩んだ建築デザイナー選び。
中野先生の「中庭のある家」を見ての直感が、最終的な決め手になりました。

お家を建てようと思われたきっかけというのは、何だったんでしょうか。
やはり、ご結婚されてからですか?



いえ、僕はもともと、結婚する前から将来建てたいな~とは思っていたんです。
「渡辺篤史さんの建もの探訪」とか、小さい頃からよく見てたりして(笑)
いつかは自分の家をと思ってましたが、さらに強くなったのが結婚してから、ですかね。
最初は普通のハウスメーカーさんの展示場とかを見に行ってました。ある日たまたまASJ建築家展のチラシを見て、それからグッとこう、動き始めたといいますか。



ASJのオープンハウスを見に行ったら、ぜんぜん違うんだよね!普通のハウスメーカーさんのお家とは。



そうだね、ぜんぜん違ってたね。



最初に土地が決まって、その後建築デザイナーが決まりました。
この建築デザイナーに決められたのは、やはり設計プランを見て、だったのでしょうか。



いや、決め手がなかなか無くって、ずっと悩んでたんです。
建築デザイナーの先生の建てた家をHPで見たり、徳島まで会いに行ったりもしたんですが・・・最終的に、その方は料理が好きだと仰って僕も料理好きなんで、「気が合うかな」ってぐらいの軽い感じで(笑)
色々な建築デザイナーの方を比べさせて頂いて、お会いしたりもしたんですが、中野先生の「中庭のある家」を見せてもらったとき「自分たちのスタイルにあってるかな」と感じました。



この、建物が真ん中の庭をぐるっと囲むような構造ですが、この形がお気に召したんですね。



そうですね。中庭でバーベキューとか、あとテントを張ったりも、人の目を気にせずできるところが気に入りました。
あと、子供を遊ばせられるところですね。家の中からすぐ目が届くので、安心して思いっきり遊ばせられます!




この中庭でバーベキューをしたり、テントを張ることもでき、ご主人の趣味というアウトドアをお家に居ながらにして楽しむことができる。






結果的に大成功だった「中庭を囲む家」
安心と、快適さと、趣味であるアウトドアに利用と・・・
いくつものメリットが同時に実現できました。



確かに、子供を外や団地の駐車場なんかで遊ばせるのは、車の前にぱっと飛び出しそうで怖いですもんね。



他にも、この庭に洗濯物を干したりするときに身なりを気にしなくていい、ていうのが嬉しいですね。外だと近所の人に会ったりとか、気を使わなきゃいけないんですけど(笑)
変な格好で出ていっても、誰に見られることもない!(笑)



最近こういう作りは、多いんですよ。お客様のニーズも高いですしね。



窓を広くとってるけど、中庭に向かってるから安心なんですよね。



そうそう!他の家を見ていて、せっかくの広い窓にカーテンをしてたりして、もったいないかなぁって。
この日当たりの良さは、ぜひ実現したいことの1つでしたね。







他にはこのお家で、気に入っている所や「こうしてよかった!」という所はありますか?



そうですね、薪ストーブはやってよかったですね。
元々着けたかったんですけど、途中でちょっとやめようかな?っていう時期があって、でも最終的に付けてよかったです!



うん、よかった~!



薪も調達できましたし。
最初はなかなか、調達するのが難しいなと思ったんですが、何だかんだで手に入るようになりましたね。
コンパクトな家で、そういう意図で設計してもらったのでそれはいいんですが、ただ薪ストーブがこんなにいいなら、もっと天井の高いドーンとした家でもよかったかな(笑)




他にも、特徴的なつくりの洗濯スペースやバスルーム。
でも変わってるだけじゃなく、ちゃんと使い勝手もよく、とても気に入ってます!



あと、洗濯スペースもよかったですね!



最初は、お風呂に乾燥機がついててそこに洗濯物も干せるような、そんなのも考えたんですけど。
子供が大きくなって、何時にお風呂に入るのかわからなくなったりしたら、タイミングよく干せないし・・・結局洗濯スペースとお風呂は別の方がいいな、と思ってこういう形にしました。



土間のような作りになっていて出やすいですし、横に除湿機を置いて洗濯物を干す専用の場所ということで、すごく便利です!
天気を心配しなくていいですし、洗濯物のストレスがなくって、本当に助かってます。







中野先生のご提案で、お風呂場と脱衣所の間に扉を付けてないですが、私たちからするとやや奇抜で心配していたのですが、そちらはどうですか?



ああ!あれは、無くてよかったですね!
元々、冬はお風呂場に暖房器具を置こうと思ってたので、扉は無くても寒くないですし。
その向こうの部屋を空けているので、湯気もそちらに抜けますし。



掃除がめっちゃラク!よね?



そうだね。
扉の掃除をしなくていいのと、換気もこっちの方がいいぐらいなんですよね。






ですが、まったく不便じゃなくむしろ掃除が楽で、「無くてよかった」とのこと。













