
親御さんとの同居を考え始めたのが家づくりのきっかけ。
どの部屋に居ても家族の気配が感じられるように、つながりのある空間がリクエストのひとつでした。

家づくりをすることになった、きっかけを教えて頂けますでしょうか?



以前住んでたマンションは家族4人にはちょっと狭かったんです。
また、夫婦が共働きだったこともあり、長男の小学校入学に合わせて親との同居を検討したことが、家づくりのきっかけでした。



こんな家がいいとか、建築デザイナーにリクエストしたことや、こだわりのポイントなどはありましたか?



家の中心部分に棚や長机を設置して、親と子が一緒に仕事や宿題、作業が出来るようなワークスペースを作ってもらいました。そしてキッチンやリビングからも目が届くように、空間設計して頂いたんです。
また、どの部屋に居ても家族の気配が感じられるように、つながりのある空間をリクエストしました。






距離感がちょうど良い二世帯住宅は、
「どこを共有し、どこを別空間にするか」がポイントでした。



二世帯住宅にするにあたり、家づくりで工夫したことなどありますか?



玄関、ダイニングは親世帯と一緒でもストレスが無いため共有スペースにしました。共有すると不便を感じそうな水回りは、世帯別に分けました。
キッチンが1階に2つあると不便そうに思えますが、実際に住んでみると、私たち家族にとってはこれが一番いい形だったと、日々実感しています。
お互いが共有したい空間と別にしたい空間、この距離感がちょうど良くって、私たちにぴったりのスタイルでした!



最初は、両方が簡単に行き来できる二世帯住宅はどうなんだろうと不安がありましたが、実際に住み始めてみると、忙しい息子夫婦とも皆が交流がとれて、とっても暮らしやすく過ごしやすいお家です!



あと、この家に住み始めてから、建具、外壁、照明器具、室内壁のタイルなど、建築デザイナーの先生に勧めていただいた建築素材の良さを日々実感してますね。



ご家族がそれぞれ暮らしやすく快適に過ごせているのは我々にとっても嬉しい限りです。ライフスタイルに合った間取りにしたり、建築素材をとことんこだわったりできるのは建築デザイナーならではですね。





家づくりの過程で、苦労されたことや、困ったことなどありましたか?



建て替えだったのですが、コストの関係で既存のコンクリート車庫を残すことにしたんです。そのことで、デザインや機能面で色々と苦労しました。
あと、夫婦の意見が異なることがしばしばあり、どちらの意見を採用するのかで苦労しましたが、今となってはいい思い出です(笑)





家づくりは一生のことでもありますし、大変なことも多かったとは思いますが響建設で建てて良かった点や、悪かった点はありますか?



私たちの細かい要望にきちんと応えて頂き、とても楽しく家づくりができました!
住み始めてからも、私たちが気になっている事や困った事に対して、現場監督の野町さんが迅速に対応してくれるので、響建設を選んで良かったと感じてます。



野町さんによく来てもらってるので、ここはもう野町さんの実家みたいなものです(笑)
この時計は、竣工の時に野町さんから頂いたものなので、これも写真撮ってね!(笑)





当社の現場監督が、こちらでご家族同様に可愛がって頂けているのが伺えて、私も嬉しくなりました!
これから家づくりをされる方へのアドバイスをお願いします。



オープンハウスなどで実際にたくさんお家を見学して、自分達のライフスタイルに合った、理想の家を作って下さい!

